募る、答える
【助成金】障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動等への助成(公益財団法人洲崎福祉財団)
公益財団法人洲崎福祉財団では、障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動や、障害児・者に対する自助・自立の支援事業をしている非営利団体を対象に、助成事業を実施します。2025年7月1日(火)から申込受付を開始いたし […]
【募集中】障害者の被災経験(NHKハートネットTV)
日本放送協会(NHK)の福祉番組「ハートネットTV」では、「障害者と防災」をテーマにした番組を企画しており、被災経験のある当事者の方々の声を募集しています。 など、当事者の方々の体験を元に、国や自治体の施策を検証し、「 […]
【パブリック・コメント募集中】健康保険法施行令等の一部を改正する政令案に関する意見募集
厚生労働省は、高額介護(予防)サービス費、小児慢性特定疾病医療費、肢体不自由児通所医療費、障害児入所医療費、自立支援医療費、療養介護医療費、基準該当療養介護費及び特定医療費、高額療養費の支給における所得区分の80万円基 […]
【毎月最終金曜日開催】中高大生のおしゃべり会2024(沖縄県難病相談支援センター、アンビシャス)
沖縄県難病相談支援センターおよび認定NPO法人アンビシャスは、中高大生のおしゃべり会2024を、11月29日(金)と12月27日(金)にオンライン(ZOOM)で開催します。 この会は、全国の中高大生(小児慢性特定疾病 […]
JPA、「紙の保険証廃止」「難病の医薬品等の適用拡大」「難病患者就労支援状況」3つのアンケート結果を発表
一般社団法人日本難病・疾病団体協議会(JPA)(代表理事:吉川 祐一)は、3つのアンケート『紙の保険証廃止に関するアンケート』、『難病の医薬品等の「適用拡大」についてのアンケート』、『難病患者就労支援状況 会社の制度や […]
【回答ご協力のお願い】移行期医療支援体制実態調査(令和6年度厚生労働省難病等制度推進事業)
このたび、厚生労働省「移行期医療支援体制実態調査」事業では、小児科から成人期診療科への移行における取組状況や課題の基礎情報とするため、小児慢性特定疾病のある方の保護者様や、過去に小児慢性特定疾病の医療費助成を受けていた […]
【公募】「5月23日は難病の日」周知事業(2024(令和6)年度厚生労働省補助金事業難病患者サポート事業)
一般社団法人日本難病・疾病団体協議会は、2024(令和6)年度厚生労働省補助金事業難病患者サポート事業の一環で、「5月23日は難病の日」周知事業の公募を行います。 対象事業の予定がある団体はぜひご応募下さい。対象項目 […]
【パブリックコメント募集中】小児慢性特定疾病の疾病追加等に関する意見
小児慢性特定疾病の疾病追加等に関するパブリックコメントの募集情報をお知らせいたします。 児童福祉法第六条の二第一項の規定に基づき厚生労働大臣が定める小児慢性特定疾病及び同条第三項の規定に基づき当該小児慢性特定疾病ごとに […]
【募集開始】2024年度「1000人難病サポーター」及び「マンスリーサポーター」
2024年10月1日更新 一般社団法人日本難病・疾病団体協議会(JPA)(代表理事:吉川 祐一)は、2024年度の「1,000人難病サポーター」及び「マンスリーサポーター」の募集を開始しました。 いずれも、難病及び小 […]
日本オスラー病患者会:電子署名協力のお願い
特定非営利活動法人日本オスラー病患者会は、オスラー病患者の中学生への教員による暴行事件に関し、電子署名活動を行っています。 2023年5月、滋賀県の中学校に通うオスラー病の生徒が、同疾患特有の「くり返す鼻血」のため体 […]